物流倉庫とは?機能や業務内容、利用するメリットについて解説

公開日:

更新日:

物流倉庫とは、商品が生産されてから、消費者の元に届くまでの過程の中で「仕分け」と「配送」を行う施設です。商品の保管のみならず、検品や流通加工、配送業務など多岐に渡り、サービスの提供を行う場所として役割を担っています。

かつては、商品の注文が入るまでの保管スペースとして使用されていましたが、現在では物流倉庫をシステム化することで、より効率の良い作業ができるよう発展を遂げています。

本記事では、物流倉庫の業務内容やメリット・デメリットなどを詳しく紹介していきましょう。

物流倉庫の概要

物流倉庫は、名前の通り商品の保管を主な機能とする倉庫のことですが、単に商品の保管だけを行なっている倉庫ではありません。

物流倉庫は商品を適切に保管することに加え、入庫から出庫までの物流に必要な機能を保持している倉庫のことを指します。具体的には、入荷・検品、保管、流通加工、ピッキング、出庫などの業務を行います。

物流倉庫はどのような役割を担っているのか、物流センターとはどういった違いがあるのか、確認していきましょう。

物流倉庫の役割

自社で倉庫を所有している場合、倉庫の維持費・光熱費・維持費など様々なコストがかかります。また、物流倉庫では多くの商品を扱うため、厳重なセキュリティ対策も必要になり、自社物流での商品管理にはコスト面が大きな課題とされていました。

そこで、物流倉庫の業者が物流の業務を請け負うことで、高度なシステムを備えながらも、迅速で正確なサービスの提供を、低コストで行うことが可能となりました。このようなことから、物流倉庫は時間とコストの負担の削減を行う役割があります。

物流センターとの違い

物流倉庫はネットショップや製造業、卸売業者、商社などの商品を保管し、入庫から出荷まで適切な状態で管理するスペースのことを指します。以前は保管するだけでしたが、物流のシステム化の影響で、多彩な業務を行なう場所になりました。

一方、物流センターは、物流業務を効率的に進めるために設置された物流拠点や施設などの総称を指します。物流センターにはさまざまな種類があり、それぞれの機能によって名称が異なります。以下の表は物流センターの種類の例です。

分類・名称 機能
トランスファーセンター(TC) 在庫保管機能はなく、中継地としての役割
仕分けや積替えをここで行う
ディストリビューションセンター(DC) ピッキング、流通加工、梱包、出荷等を行う
多くの物流倉庫がこの分類
より専門的な加工が可能な倉庫は「プロセスディストリビューションセンター」と呼ばれる
フルフィルメントセンター(FC) ディストリビューションセンターの機能+返品対応やカスタマー対応に応じる

 

物流倉庫の業務内容

物流倉庫で行われる業務は、主に以下のものになります。

  • 入庫・検品
  • 流通加工
  • ピッキング・仕分け
  • 梱包・出庫

商品の入庫から出庫までにかかる過程の全てを物流倉庫で行うことが可能です。それぞれ詳しく紹介していきます。

入庫・検品

入庫とは、荷主から受け取った荷物を品質維持したまま保管できるよう、それぞれ商品の性質や特徴に合わせて、適切な倉庫内のスペースに移動することです。冷凍・冷蔵食品のような指定の温度で管理が求められる商品は、品質が損なわれないよう注意して扱う必要があります。

検品は、商品が入庫する際に、初期不良や傷、破損などが見られないかのチェックを行います。入庫時に検品をすることで、もし初期不良が見つかったとしても、倉庫業者が荷物を預かっている間に起きたものではないことの証明が可能です。また、消費者の元に不良品の配送をしてしまうことを防ぐこともできます。

流通加工

ラベル貼り

流通加工とは、商品の付加価値をつけ、お客様の満足度向上のために荷主からの依頼に応じて商品の加工を行うことです。業者によってサービス内容は様々で大きく異なるため、依頼する際は希望に沿った加工を扱っているか事前に確認すると、依頼後のトラブルも少なくなるでしょう。

アパレル商品では、タグ付け・ハンガー掛け・値札付けなどが行われます。その他、お歳暮やお中元などの箱詰めや、セット組み、袋詰めやラベル貼りなども行います。

コストの面から見ても、自社で行うより物流倉庫に依頼した方が安くなる場合もあるため、需要が高まってきているのです。

ピッキング・仕分け

ピッキングは、受注された商品の数量・種類などをピッキングリストに反映し、リストを見ながら倉庫内で商品を探し、出荷指示のあった商品を取り出す作業です。

物流倉庫のシステム化が進んだことにより、ハンディーターミナルを導入し、バーコードでの商品管理を行なっている倉庫も多くあります。

また、商品を探すだけでなく倉庫のルールに従って商品の分類をしたり、積荷を作りやすくしたりすることで、作業効率が上がるようにするのもピッキングの役割です。

梱包・出庫

商品に適した包材を使用して、商品を出荷できるような状態にするのが梱包作業です。割れやすい商品や形の変形しやすい商品など、様々な性質のものがあるため、状況に応じて臨機応変な対応が必要です。

梱包を終えると、出荷前の最終チェックとして、商品が注文内容と合っているのか確認します。この最終チェックを慎重に行うことで、誤配送を減らすことが可能なため、検品の体制を整える必要があります。

情報管理

商品の受注から、棚卸しの状況、在庫数、出荷時間や配送日、食品の賞味期限、配送トラックの位置情報など、物流業務に必要なリアルタイムの情報を全て管理することで、品質の向上、業務の効率化を図ります

また、それらの蓄積データは、大きな分析結果として物流業務改善に向けた取り組みの参考にすることが可能です。

さらに詳しく物流倉庫の仕事内容を知りたい方はこちらをご覧ください。

物流倉庫を利用する際のメリット・デメリット

ここでは、商品の入庫から出庫までの業務を担っている物流倉庫のメリット・デメリットを紹介していきます。

メリット

まずは、物流倉庫のメリットについて紹介します。大きく分けてコストの削減と業務の効率化の二つのメリットがあります。

コストの削減

システム化が行われている物流倉庫を活用することで、依頼する企業は物流コストを削減することが可能です。

自社の倉庫で管理から配送まで行うと、倉庫設備の維持費や光熱費、人件費がかかるため、物流コストの負担は大きくなる一方です。システム化やロボットの導入にも費用がかかるため、体制が整っている物流倉庫業者を利用することで、コストの削減につながります

業務の効率化

物流倉庫を外部に依頼することで、物流業務に充てていた人員を全て他の業務に充てることが可能になります

例えば、もともと物流業務に充てていた人材を商品の開発やマーケティングなどのコア業務に投入することができます。その結果、集客やブランディングが改善がなされ業務の効率化が期待できます。また、物流業務以外での人手が潤うことで、社内教育の時間を確保することもでき、社内体制を整えていくことも可能でしょう。

出荷波動に対応できる

自社で物流業務を行う場合、出荷波動に対して対応する必要があります。出荷量の増減があったとしても、お客さんに対して安定して商品を届けられる体制を整えなければいけません。そのため、繁忙期に合わせてトラックや倉庫などを確保する必要があります。

しかし、閑散期にはそれらの設備は必要がなくなるため、コストが余計にかかってしまうほか、状況に応じた人員配置も難しくなります。

物流倉庫を委託することで出荷量に応じて人員などを最適化できるため、物流コストの削減が期待できます

デメリット

物流倉庫の活用では、注意が必要なポイントもあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

自社での物流業務ノウハウの蓄積が難しい

自社で物流業務を行わないため、物流ノウハウの蓄積が難しくなります。

今後も自社で物流を行わないと確定している場合は大きな問題はないかもしれませんが、将来、自社物流の構築を検討している場合は、物流業務のノウハウの蓄積がなされないことが課題となることもあるでしょう。

自社で物流業務の対応をすることになった場合は、改めて外部から物流専門の人材確保が必要になることもあります。ノウハウが蓄積できないことで、追加でコストが必要になることも視野に入れておきましょう。

お客様への連絡が遅くなってしまうことがある

自社物流と比較すると、どうしても情報のやり取りにタイムラグが発生しやすくなってしまいます。自社の荷物の状況をすぐに確認することが難しい点ではデメリットになります。最悪の場合、お客様への連絡が遅れてしまい、トラブルを起こしてしまう可能性もあります。

しかし、最近ではクラウド型システムを使用して密接なやり取りが可能な倉庫業者も増えてきています。倉庫業者と密に連絡が取れる環境があるのか確認しておきましょう

委託倉庫の移転時には時間とお金がかかる

物流倉庫の移転時には、お金と時間が相応にかかります。倉庫の状況によって必要な期間は異なりますが、少なくとも3か月前から準備を進めておくとよいでしょう

必要となる準備としては、運用ルールの策定、WMS(倉庫管理システム)の見直し、在庫の移動などが例として考えられます。システムを変更したり新しく導入したりする場合は、費用も必要になります。委托倉庫の移転時には、どのくらいの時間と予算が必要になるか検討し、進めるようにしましょう。

委託する物流倉庫を選ぶときのポイント

物流倉庫は全国各地に多く存在しています。数も多いため、どの業者に依頼すればいいのか迷う方もいるかもしれません。

ここでは、物流倉庫を選ぶ際に確認しておくと良いポイントを紹介していきます。

物流倉庫の立地

商品の生産地や消費地に近い場所の倉庫を活用することで、運送費などのコストの削減が可能です

当社がある浜松は日本の中心部に位置しており、東京と大阪への配送料もほぼ変わらないため、東にも西にも配送しやすいです。そのため、配送コストの削減や、配送エリアの拡大を見込むことができます。

また、複数の倉庫を構えることは、災害時や緊急時のリスクを最小限に抑えることにもつながります。

サービス内容

倉庫によって扱っている商品、対応しているサービスは様々です。メッセージカードの同封や、ラッピングなども依頼したい場合は、細かな指示に沿った対応をしてくれるか、確認が必要です。

事前に自社で行っていた対応をリストなどで一覧化し、依頼業者に共有することで、誤認識なく伝えることができるでしょう

浜松委托運送では、商品の入庫から出庫までのフローをお客様に合わせてカスタムしています。父の日・母の日やお中元など、出荷量が増えるイベント時でも、問題なく対応することが可能です。お客様が委託したい商品や商品に関する要望を踏まえたうえで、柔軟なサービスを提供しています。

在庫管理システムの導入

多くの商品を扱う物流倉庫では在庫管理が重要になるため、在庫管理システムの運用が行われているかも、一つのポイントとなります。

在庫管理が徹底されることで、誤配送や配送までの作業でのミスを防ぐことができ、品質の向上につながります。どのような方法で在庫管理を行なっているのか、事前に確認しておきましょう。

浜松委托運送では独自の在庫管理システムを導入。倉庫内の全商品をバーコードで管理することで、誤出荷を防いでいます。これらの体制により、お客様の販売方法の幅を広げることも可能です。

類似商品を扱った実績

依頼を検討している商品の類似商品を過去に扱った実績があると、商材を扱うノウハウが蓄積されているため、安心して預けることが可能です。

依頼する前に、どのような商材を主に扱っているのか確認することで、事前に商材扱いに関するトラブルの発生を防ぐことができます。

従業員がいきいきと働いているか

倉庫で働いている従業員の雰囲気も、倉庫選びのポイントになります。

従業員が働く倉庫内の環境が整備されていることは、働くモチベーションアップにもつながります。また従業員満足度は顧客満足度にも相関しており、従業員満足度が高いところは、顧客満足度が高くなると考えられています(※)。

従業員満足度は、倉庫内の設備や業務システムといった実際の労働環境のほか、他の従業員との対人関係の良さも、働きやすい環境といえるでしょう。

※参考:新常態の働き方改革 | 三菱総合研究所(MRI)

まとめ

ここまで主に物流倉庫の業務内容を伝えてきました。

物流倉庫では入庫から出庫まで全ての業務を行うことが可能です。また、倉庫によって立地やサービス内容は様々なため、事前に確認できることは遠慮なく倉庫業者に聞いてみましょう。自社商品に適した倉庫を見つけるためにこの記事を参考にして検討してみてください。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

オススメの記事
single-news