物流倉庫紹介 アパレルレンタル業務

公開日:

更新日:

通販市場が拡大している中、シェアビジネスのマーケットも毎年順調に伸びているといわれております。  

今回は物流倉庫の紹介としてアパレルのレンタル作業の紹介をさせて頂きます。 

 

アパレル市場について

レンタルの説明の前にアパレル市場全体の動向としては日本全体の生産年齢人口の減少やファストファッションの流行による購買単価の低下などを背景にアパレル市場全体は縮小しております。

出所:経済産業省「商業動態統計」より

 

アパレル業界の市場として百貨店からECへシェアが移っているのは様々な媒体でご紹介の通りかと推定しております。

webで検索してみましたところ、矢の経済研究所が公表している「アパレル産業白書 2017」によりますと、2016年の国内アパレル総小売市場は前年比1.5%減の92202億円だったようです。

 

販売チャネルを見ますと百貨店、量販店から通販や専門店へのシフトがはっきりとわかるのが特徴です。

また、その他(通販等)チャネルのなかでも、ネット通販企業が好調を維持する中で、カタログを中心とした総合系通販企業はどこも厳しいような状況のようです。また、実店舗の現在の流れはオムニチャネルが一つのキーワードとなっております。店舗出身であれば通販への動きが一つとなっています。

 

アパレルのレンタル市場について

ここまでが一般的なアパレルの販売ですが、注目はアパレルのレンタルサービスについてです。アパレル市場は上記の通り通販は伸びていますが、全体としては伸び悩んでいるのが現状です。その中で、女性の社会進出や物流システムの発達などを背景に定額料金を支払うことで、衣料品を借りる事ができる『アパレルレンタルサービス』の市場が拡大しています。

基本的なアパレルレンタルのサービスは下記となります。

利用者は月額の定額料金を支払います。その後サイト上で、普段使っているサイズや洋服の種類、色などを登録します。その情報を基に、コーディネーターやスタイリストが利用者に合うと考えた洋服を何着か選び、洋服は専用の箱に入れられ、ヤマト運輸によって利用者に届く仕組みとなっています。

よほど気に入った洋服であれば別ですが、毎年流行が変化していく中何年も同じ洋服を着るかというとレンタルサービスは消費者にとっていいサービスにも感じます。

 

アパレルレンタルの物流について

ここからが本題になります。アパレルのレンタルはどういった仕組みなのか?とのお問い合わせに対して紹介させて頂きます。

 

アパレルレンタル品の流れ

①    初回入庫 →

②    バーコード付与 →

③   商品を棚へ保管 →

④    商品出荷 →

⑤    商品返品 →

⑥    商品の検品・修繕 →

⑦    商品のクリーニング → 再度③へ 

 

まず、アパレルのレンタルをするにあたって必須事項となるのが洋服一着一着に固有のバーコードを持たせることです。洋服一着一着にバーコードを付けることが必要なのはレンタル品の場合、同じ商品が複数ある場合、その商品が何回レンタルされているのか、何回クリーニングされているのかまで管理することが必要となるからです。バーコードの洋服への縫い付けは洋服の製造時もしくは倉庫への初回入庫時に倉庫で縫い付ける必要があります。倉庫内へ初回入庫されたバーコードが付与された商品は消費者へ発注されるまでは棚に保管されます。消費者からレンタル注文が入ったらバーコードの検品工程をし、ヤマト運輸で消費者まで発送されます。ここまでの流れはレンタル品以外の通常の販売の商品と物流の流れは変わりません。通常の物流の流れと全く違うのは一度顧客へ発送された商品が返却された後の工程になります。レンタルで出荷された商品は一定期間すると倉庫へ返送されます。返送後、倉庫内で商品にほつれや、破れ、ボタン等の検品作業、修繕が必要な場合は修繕を行ないます。その後、次の消費者へ再度出荷する為、クリーニングを行ない、きれいになった商品は再度倉庫内の棚に保管されます。

浜松委托運送ではアパレルレンタル品を対応するため、バーコードの固有の管理、縫いつけ、ズボンの裾上げ作業、返送品に対する検品作業、ボタン等の簡易修繕作業、クリーニング、まで一貫で対応が可能になります。

是非アパレルのレンタル商品の物流を一貫委託したいお客様は気軽にお問い合わせいただければとおもいます。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

オススメの記事
single-news