物流業界に関わっている方ならば一度は「3PL」という用語を聞いたことがあるかもしれません。しかし、改めて説明を求められると、実は正確に理解できていなかったなんて方も多いのではないでしょうか。
深刻な人手不足が問題となっている物流業界では、取り扱う商品も多種多様になり物流業務を第三者へ委託する「3PL」に注目が集まっています。3PLの導入は事業者にどのような影響を与えるのでしょうか。
この記事では、3PLについて詳しく説明します。そして、その効果や倉庫業との違いについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
3PLとは
物流業務を行なうためには荷物を運ぶ車両やドライバーをはじめ、荷物を保管する倉庫のほか業務全体を管理する高度なシステムの構築が不可欠です。これらを全部自社で管理・維持するには膨大なコストと手間がかかります。
こうした問題を解決するための手段として、今注目されているのが3PLです。
意味・定義
3PLとは、(Third Party Logistics:サードパーティーロジスティクス)の略語です。自社倉庫での在庫管理や輸送などの業務を行なうのではなく、専門的なノウハウを持つ外部業者に物流業務全体を委託する業務形態を指します。
国土交通省では3PLを以下のように説明しています。
荷主企業に代わって、最も効率的な物流戦略の企画立案や物流システムの構築の提案を行い、かつ、それを包括的に受託し、実行すること |
なぜサードパーティーなのかというと、ファーストパーティーをメーカー、セカンドパーティを卸売業・小売業といった買い手側と見た場合に、ロジスティクス機能を担う第3の勢力と見なされるからです。
業務内容
3PLは包括的な物流業務を担当するのが一般的な業務です。倉庫業や運送業も含めてクライアントにとって、最適な物流体制の構築と運営、管理を行う調整役とも言える役割を担います。
3PLがこれまでの外部業者と大きく異なる点は、単に業務の一部を請け負うだけでなく受発、荷役、流通加工、在庫管理、サービスレベルの向上、コストダウンといった、本来は自社で行う部分を含めた物流全般を受託することにあります。
今までの物流業者は荷主が決めた業務を安全で安価に行なうことが求められました。3PL事業者は同じ物流業務を担当するとしても全体を考慮し、ロジスティクス運営の条件や範囲を変更する提案と実行ができるかが今後の評価ポイントとなるでしょう。
倉庫業と混同しやすいですが、倉庫業の主な業務は「物品の保管業務」が中心です。預かった商品の品質を、維持した状態で保管し続けることを目的とした事業であり、原材料から製品、冷蔵・冷凍製品や危険物にいたるまで多種多様な商品を大量かつ安全に保管する役割があります。
事業者の種類
3PL業者は「アセット型」と「ノンアセット型」の2つに分類されます。それぞれについて詳しくみていきましょう。
アセット型
アセット型とは、3PL業者自身が物流施設や車両、管理システム等の資産を保有・運用して業務を行う業務形態のことをいいます。
ドライバーや作業スタッフの教育、物流拠点の業務改善を直接行なうことができるため、サービスの向上に繋がります。
また、基本的に荷主企業と3PL業者との二者間での連携になるため、互いの信頼関係を築きやすいという大きなメリットをもたらすのです。
ノンアセット型
ノンアセット型は、物流に関するノウハウの提供についてはアセット型業者と同様に行なわれます。
実務面では輸送手段や倉庫などの資産を保有せずに、外部の輸送業者や倉庫業者などと連携し、荷主のニーズに応じた物流のサービスを提供する業態です。
このため、荷主企業の求めるサービスレベルに対応した業者を臨機応変に選定できるメリットがあります。
保管や輸送、包装、流通加工など業者が得意とする分野を割り当てることで高い物流品質を保つことが可能です。
3PLが必要とされている背景
3PLが必要とされている背景には、物流業務にかかるさまざまなコストや時間を抑えるためだと考えられます。
従来、物流業務は自社で管理することが基本でした。しかし、物流管理には人件費や倉庫の管理費などのさまざまなコストがかかっています。荷主企業にとって物流はメインの事業ではないため、物流業務をすべて自社でまかなうのは非効率になるかもしれません。
このとき3PLを利用して事業者に業務を委託できれば、業務の効率化や負担の軽減により、主力業務に注力できます。実際に市場規模も2020年度には3.3兆円(※)と拡大傾向にあるため、3PLを利用したいと考えている企業は増えているといえるでしょう。
※数値引用:3PL事業者が求める物流機能と物流不動産市場への影響(1)~拡大する3PLビジネスの現状~ |ニッセイ基礎研究所」
3PLを利用するメリット・デメリット
3LPの利用には、多くのメリットが期待できる反面、いくつかのデメリットもあります。それぞれ理解したうえで、利用するか否かを判断しましょう。
3PLのメリット
3PLはクライアントのロジスティクスを包括的に支援するのが特徴です。そのため、3PL事業者に委託することによって次のような効果を期待できます。
物流コストの低減
自社で物流業務を担う場合、貨物量に関わらず倉庫費、運送費などのコストが毎月必ずかかります。3PLを導入することにより、毎月の固定費を変動費に切り替えられるので、貨物量が少ないときはコストを削減することが可能です。
自社物流では、一度採用した作業スタッフを安易に増減することはできません。その点、3PLならば状況に応じて外注業者が必要な人員を調整するため、最適なリソースで業務を回すことが可能です。
業務効率化による生産性向上
3PLの導入により、これまで物流業務にたずさわっていた人員が削減でき、その人員を使って別の主要業務に力を入れることも可能です。自社のリソースを店舗運営や商品開発、営業などの基幹業務に集中できるようになり、業務全体の生産性が向上します。
また、物流関係の取引先を一つにまとめられるため、取引に関わる業務の負担が減らせるのもメリットの一つです。かかるコストを減らしながら生産性を向上できれば、会社の状況もより良くなるでしょう。
物流品質の向上
3PLは、コスト低減や生産性の向上だけでなく、物流の品質アップにも役立ちます。すべての物流業務をノウハウのある事業者にお願いすることで、正確かつスピーディーな対応が期待できるためです。在庫管理や流通加工といった実務業務はもちろん、マーケティングのような上流工程の相談までできるのも魅力といえるでしょう。
また、安定したリソース確保によって、出荷波動に左右されず対応できるほか、通常時の配送量アップも期待できます。
3LPのメリットを詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
合わせて読みたい
3PLのデメリット
3LPにはさまざまなメリットがありますが、外部に業務を任せることで裏目に出ることもあります。具体的には、以下のような問題が起きるかもしれません。
- 情報伝達が遅くなる
- 現場の実態が把握しづらい
今まで内部で行っていた作業に外部が加わることで、大切な情報が伝わりにくくなったり、間違った情報が伝わったりすることが予想されます。また、今まで現場に関わっていた人がいなくなると、現場の状況が把握しづらくなる可能性もあるでしょう。
イレギュラー時の対応に関しては、事前にすり合わせておくことが大切です。また、イレギュラーを起こさないためにも、緊急時の連携がスムーズにできるようにするほか、定期的に現場に訪れて状況を確認するといった対策も取り入れてみてください。
まとめ
これまで、3PLについてや、その導入効果と倉庫業との違いについて解説しました。3PLは物流業務を外部業者に丸投げすることではありません。
今後、業種を問わず多くのメリットを企業にもたらす3PLは「検討」する段階から「導入」することが常識になるでしょう。
浜松委托運送も荷主企業の物流業務全般を担う3PLサービスを展開しています。
基本的な値札付けから、送り状の送付、お歳暮・お中元の熨斗、ギフトボックス・ギフト包装やキャラメル包装といった流通加工に対応し、また、アパレル業界の荷主企業にプレス加工から畳み作業まで実施可能です。
豊富な実績と経験があるので、まずは気軽にお問い合わせください。
物流業務に関するご相談はこちらから
この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら