OMSとはどんなITシステム?WMS・EMSとの違いも解説

公開日:

更新日:

OMSのアイキャッチ画像

OMSという言葉を聞いたことはありますか。最近注目を集めているIT用語の一つです。物流業界の仕事に関わっている方でも、正確に説明できる人はそれほど多くはないと思います。

近年においては、ECサイトの普及により多くの人々が利用するようになりました。今やOMSはECサイトの運営において欠かせないものと言えます。

そこで本記事では、OMS導入のメリットのほか、関連するWMSとEMSとの違いについても解説します。

OMSとは

OMSとはOMS(Order Management Systemの略)とは、日本語では注文管理システムと訳されます。物流業務の視点でみると、商品の注文受付から配送までを一括管理するシステムのことを指します。

OMSの目的と意味

ECサイトの規模が大きくなるほど、受注管理業務に多大な時間と人員を必要とします。

また、業務の工数が増えれば増えるほど作業が複雑になり、ミスを発生させる可能性があります。ミスの多発は生産性の低下や企業の業績悪化を招くでしょう。

OMSの導入で情報を一元管理することによって、自動的に情報が連携されるのでヒューマンエラーを防ぐことができます。そして、ミスの防止だけでなく、複数の情報がリアルタイムで繋がって、注文から発送までの処理が即時行われます

既存の販売管理システムや基幹システムとは違い、OMSの目的はITシステムの導入によりECサイトの受注管理業務を自動化することです。

OMSとWMSの違い

OMSとWMSの違い

OMSと混同してしまいそうな言葉にWMSがあります。WMS(Warehouse Management Systemの略)とは、日本語では倉庫管理システムと訳されて、OMSとは情報をカバーする範囲に違いがあります。

OMSはネットショップで受けた注文管理から商品の在庫の過不足を管理、顧客からの支払い完了まで全てを管理する一方、WMSは倉庫内の作業に関わる情報しか管理しません。具体的には、商品の入庫、検品、保管、ピッキング、出庫などです。

EMS(Excution Management Systemと略)とは、日本語では取引執行管理システムと訳されて、証券用語の一つです。EMSは主にトレーディング業務だけをサポートするシステムになります。

ちなみに、浜松委托運送のWMSは顧客ごとにカスタマイズできるのが強みです。独自システムでお客様の販売方法を広げることも可能です。

浜松委托運送のWMSシステムについて詳しくはこちらをご覧ください。

自社システム開発による高品質の実現

OMSの機能

OMSは複数のECチャネルを一元管理するシステムの総称です。以下にOMSの基本機能について説明します。

  • ①受注管理:受注登録や変更、キャンセル管理
  • ②出荷管理:出荷指示・取消、手配、出荷実績の登録
  • ③商品管理:商品番号や名称など商品の基本情報を管理、価格の一括エクスポート・インポート、複数サイトにまたがってまとめ買いした時の割引き
  • ④在庫管理:入庫、出庫、引当、予約の取消を管理
  • ⑤顧客管理:顧客情報の登録、更新、退会などを管理
  • ⑥アカウント管理:OMS利用者ごとに操作の権限を管理
  • ⑦プロモーション:キャンペーンの設定、メルマガの配信、販促メールの送信など
  • ⑧見積管理:見積書の作成、過去に作成した見積書の管理
  • ⑨入金送金管理:入金の消込や督促、返金・返品、売上確定の管理

OMSのメリット

OMSは複数のECチャネルを管理するうえで非常に役立つシステムですが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

以下に、OMSを導入した場合に実現できるメリットについて紹介します。

在庫・商品管理の効率化やミス軽減

例えば、OMSを利用しない場合、3つの販売チャネルを持っているとすると、商品情報の登録や更新は1つずつ全て行う必要があります。同じことを3回繰り返すことはとても面倒に感じると思います。

ですが、OMSを利用して商品情報を一元管理し、それぞれの販売チャネルと連携したら、OMSのメンテナンスのみで商品の情報を管理することが可能です。

Amazonで商品が売れて在庫が欠品したら、楽天の同じ商品も在庫を減らしてくれる機能もあります。

OMSの仕様にもよりますが、OMSで管理できない商品情報があった場合、それぞれのチャネルごとのメンテナンスは必要になります。100%ではなくともOMSで作業効率は大幅に改善されるでしょう。

顧客情報管理の効率化

複数の販売チャネルに分散されている顧客情報をOMSを利用して一元管理したら、販売チャネルをまたいだ顧客の購買行動を簡単に分析できるようになります。

ECビジネスにおいてロイヤルカスタマーとなり得るリピーターの育成は重要課題です。

また、顧客情報管理の大きな目的は顧客と良好な関係を長期的に築くことと、その維持です。

顧客の購買履歴や行動、属性、消費傾向を細かくかつ多角的に分析します。その後、施策効果を検証することで、営業活動及びマーケティング活動の改善に繋げます。

OMSの導入で顧客情報管理が効率化され、注力するべき施策も考えやすくなるでしょう。

経費削減と人員配置の変更

OMSを導入するメリットとして、経費削減と人員配置の変更が可能になることです。OMSを利用せず、複数の販売チャネルを管理するには、各チャネルの顧客データや販売データを突合するのに手間がかかります。

OMSを利用すると、人による工程を減らし大幅な作業効率アップが見込めます。各チャネルを連携させて一元管理することで、ムダな作業が発生しません。ヒューマンエラーの発生も著しく低減させることになります。

また、人的作業が減り負担が減ると、より力を入れたい業務に人員を割くこともできます。例えば、今までECサイトの受注情報や在庫の情報を管理していた人を、もっと重要なマーケティングの現場へ配置転換も可能です。

倉庫作業の効率化

倉庫内において、トラブルの元となる作業ミスを減らせるのもメリットの一つです。楽天やAmazonなど商品の取扱数が多いサイトであっても、在庫の管理が一元して行えるOMSは倉庫と相性は良いと思います。

OMSでは連携しているネットショップの分析が可能です。例えば、商品別の注文数や売れ筋の商品が明確に分かります。複数のECモールを運営していても、上手くいかないと感じる場合はOMSを利用して細かく分析してはいかがでしょうか。

また、商品の欠品を防ぐことにも役立ちます。複数サイトを一括管理することで、注文が入るたびに在庫数を調整してくれる機能があるので、商品の在庫不足は発生しません。

OMSの選定基準

OMSと言っても様々あり機能も異なります。自社で既に稼働しているシステムがあるなら、既存のシステムと連携できるかが非常に重要なポイントです。

万が一、システムが連携できないとシステムを一新するなど多額の費用がかかる可能性があるので注意が必要です。

また、導入する際は、サポートサービスが整っているかを選定基準にすると良いと思います。使い方がわからないときやエラーが発生したときは、サポート体制が充実していると安心して利用できます。

さらに、自社の作業員にとって使いやすいシステムであることも大切です。そのためには、デモサイトやトライアルを十分に重ねることがおすすめです。正式なシステム稼働の前に実務担当者へのレクチャーをしっかり行いましょう。

まとめ

これまで、OMSについての概要やメリット及びWMSとの違いを解説しました。OMSを利用するメリットは以下の通りです。

  • 在庫・商品管理の効率化やミスの軽減
  • 顧客情報管理の効率化
  • 経費削減と人員配置の変更
  • 倉庫作業の効率化

以上のことを参考に一度自社の運営体制を振り返って、OMSの導入を検討しましょう。

また、OMSの導入の際に、「自社の物流コスト削減」を考えている場合、物流アウトソーシングを引き受ける浜松委托運送にご相談することをおすすめいたします。

物流アウトソーシングについて詳しくはこちらをご覧ください。

物流アウトソーシングとは?役割からサービスを選ぶポイントも解説

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

オススメの記事
single-news