WMSとは?物流倉庫に導入する際の基礎知識を徹底解説

公開日:

更新日:

WMSのアイキャッチ画像

近年、倉庫内業務の効率化を図る方法として、多くの企業担当者や倉庫業者からWMS(倉庫管理システム)に注目が集まっています。業種を問わず、倉庫を持っている企業の方なら一度は聞いたことのある物流用語ではないでしょうか。

そこで、本記事ではWMSの概要や主な機能、導入することのメリットについて紹介します。

導入を検討している企業の方はぜひ参考にしてください。

WMS(倉庫管理システム)とは

WMSとはWMS(Warehouse Management Systemの略)とは、倉庫管理システムのことで倉庫への貨物、資材、商品の入出庫管理や在庫の管理などの機能を搭載したシステムです。

入出荷・保管といった倉庫内業務の正確性と効率化向上を実現する仕組みを持ちます。

また、特定の企業に偏らず、小売り・卸業、製造業、EC通販等と幅広い企業やサービス業で導入されています。よって、WMSは物流業務の基盤を支える大切な存在です。

WMSの種類

WMSは大きく分けて「パッケージ型」「クラウド型」「オンプレミス型」の3種に分類されますが、それぞれ導入コスト、機能など大きく異なります。以下に、3種のWMSについて解説します。

パッケージ型

パッケージ型のWMSの特徴は、完成形のシステムパッケージを購入しPCにインストールするだけで利用できる手軽さです。導入のメリットは価格帯と機能の幅が広く、選択肢が多いため選びやすさにあります。

体験版が用意されていることもあるため、まずは試しに使用してみることで、自社に最も最適なシステムを構築することも可能です。

しかし、完成したシステムを利用しているためカスタマイズ性に欠け、現場によっては仕様変更に対応できない可能性もあります。

クラウド型

クラウド型のWMSの特徴は、インターネットを介して既に構築が完了しているシステムにアクセスすることでサービスを利用できます。自社で構築する必要がなく、初期費用が安価で済むため導入しやすいことも大きな特徴です。

ちなみに、月額利用料は数千~数万円かかります。システムがアップデートされる際の費用はかかりません。

データ共有のしやすさや機能が充実している反面、インターネットの環境に依存するデメリットもあります。

オンプレミス型

オンプレミス型のWMSとは、自社内にサーバを設置してシステムソフトウェアを入れた上で、管理・運用をしていく仕組みです。サーバは新規購入またはリースで用意する必要があります。

クラウド型と違いオンプレミス型の特徴の一つはオリジナル性です。自社倉庫が持つ課題に合わせた機能を実装し最適化を図ることができるため、オーダーメイド感覚で利用できるシステムになります。

しかし、デメリットはシステム導入時に多額の初期投資を必要とし、システムを運用する担当者の教育に時間を要することです。

WMSとOMS・WCS・TMSの違い

WMSとよく似た言葉にOMS、WCS、TMSがあります。それぞれの違いを簡単にまとめました。

  • OMS(Order Management System)

注文管理システム。商品の注文受付から配送までを一括管理するシステム

  • WCS(Warehouse Control System)

倉庫内制御システム。マハテン設備のような倉庫内設備の制御に特化

  • TMS(Transport Management System)

配送管理システム。WMSが倉庫内の業務であるのに対し、TMSは倉庫外の業務を管理

OMSについて詳しくはこちらをご覧ください。

OMSとはどんなITシステム?WMS・EMSとの違いも解説

WMSの主な機能

倉庫現場で業務の効率化を求める声が高まるなか、高品質のロジスティクス実現にはWMSの導入が不可欠であると考えられます。

ではWMSには、どのような機能があるのでしょう。以下に、4つの機能について解説します。

在庫管理機能

現時点で倉庫の「どこ」に「何」が「どのくらい」あるかを把握し管理します。これを、ロケーション別在庫管理といい、WMSにおいて最も重要な機能です。

また、在庫の属性管理も可能です。倉庫に保管されてある商品は、同じ商品であったとしても先に入荷したものから出荷していく先入れ先出しの考え方や、有効期限や製造ロットといった色々な情報を含めて在庫管理する必要があります。

入荷管理機能

入荷管理に必要な機能は主に入荷予定・入荷検品・ロケーション格納・返品入荷の4つです。

倉庫に届く商品情報を登録して、その後、実際に入荷した商品に対して個数や状態といった予定情報と照合し定められた棚(ロケーション)に保管します。

出荷管理機能

出荷管理に必要な機能は、主に出荷予定・在庫引当・仕分け・ピッキング・出荷検品の5つです。出荷予定の商品に対して、倉庫内にある商品の有無を確認します。

そのうえで、ピッキング指示に従って商品を取り出し、間違いがないかを検品したのち、送り状や納品書などの帳票を発行・添付して出荷します。

棚卸管理機能

実地棚卸しでは、現場で在庫を数えてスマホやハンディターミナルで入力します。PC画面では現場入力の集計結果のほかに、WMSが持つ在庫データと比較して差異を表示します。実地棚卸を確定することで、在庫データの更新完了です。

ロケーションの範囲指定や作業範囲とともに棚卸データの作成・印刷ができます。棚卸データを、当日の荷動きがあった商品のみで作成できるものもあります。

WMS導入のメリット

WMSの概要と主な機能について解説したところで、続いてはWMSのメリットについてご紹介します。

WMSを導入することで、今までの倉庫内業務・管理業務がどのように変わるのか、4つのメリットについて説明します。

在庫状況の見える化

WMSの導入で大きなメリットとなるのが「在庫の見える化」です。WMSでは入荷業務でハンディターミナル等を活用した検品業務を行います。

検品完了後、リアルタイムで在庫に反映されて、在庫状況を瞬時に見える化することが可能です。

あるいは、消費期限やロット管理管理を行うことで、その商品の状態が把握できます。

リアルタイムで在庫状況を把握できることで効率的に商品の生産、仕入れ、販売することを支援できるのがWMSの大きな魅力です。

倉庫管理業務の標準化

倉庫管理には一定の習熟度が必要です。特に在庫の所在は経験豊富な作業員に頼ることが多く、商品の場所が変わると混乱が生じることもあります。

しかし、システムを利用して適切にロケーション管理し、それを作業員とすぐに共有できれば、そのような混乱を避けることも可能です。

WMSの導入により習熟度を問わず、未経験者でも一定水準で作業を進めることができます。

人件費削減

アナログ作業で管理を行う場合、作業工程も多いため、時間と工数もかかります。さらに、人の手で行う作業は、ミスも発生しやすく、そのミスに対する確認作業まで発生してしまいます。

WMSの導入でバーコードを活用すると、倉庫の現場からダイレクトに在庫の情報を反映できるので、より少ない工程で作業時間を削減し、適切な人員配置が可能です。

また、作業内容を標準化させて、誰でも同じような時間と品質で作業ができるようになります。

物流業務の精度向上・効率化

WMSの導入で最大のメリットと言えるのが「物流業務の精度向上と効率化」です。倉庫業務は人が作業や確認を行うため、ヒューマンエラーが発生しやすく、多くの時間ロスを生んでしまいます。

WMSを利用することで、システムによるロケーション管理を行い最適なルートでのピッキングなどの指示が可能です。入出荷や返品、在庫情報をデータ化することで在庫精度向上が可能になり、大幅に物流品質の向上を促すことになります。

WMSの導入で効果を得やすい企業

WMSを導入した結果、大きな効果を得られた企業とそうでない企業に分かれました。以下に、大きく効果を得られやすい企業の傾向を紹介します。

◎重要な効果が出やすい企業 ・取り扱う商品数が多く管理が煩雑
・作業工程が多くミスが起こりやすい
・入出荷件数が多い
・荷姿が似ていて外見では判別しずらい商品を取り扱っている
・作業員の人数が多い

効果を得られた企業は、作業のデジタル化で「作業工程を削減」「作業の標準化」を実現させて、課題を改善しました。

WMSを選ぶときのポイント

WMSを選ぶときのポイントを紹介します。主なポイントを3つに分けて説明します。

  • 自社製品と同業種での導入実績があるか
  • サポート体制は整っているか
  • 倉庫間・外部の業者との連携はスムーズにできるか

自社製品と同業種での導入実績があるか

WMSは提供する企業によって、対象規模が決まっているものや特定の業界に特化したサービスがあります。

そのシステムがどのような規模の業種・業界を対象としているのかを、しっかりと把握しておくことが大切です。

自社と同じ業界で導入実績があるのかも参考にするといいでしょう。自社に必要のない機能があることにより、無駄なコストをかけてしまったり容量不足となる場合もあります。

経費削減のためにも、自社製品にあったWMSを選びましょう。

サポート体制は整っているか

初めてWMSを導入する企業であれば、操作面での不安や導入後のサポート面がどの程度見込めるのか気になるところです。現場で働く作業員もWMSに慣れるにはある一定の時間はかかります。

システム導入後もイレギュラーな事態やシステムトラブルの発生はよくあることです。

慣れないシステムを使うことで、現場が混乱する可能性もあります。WMSを選ぶときは緊急時の対応や導入後のサポート体制について、費用も含めながら確認することが重要です。

倉庫間・外部の業者との連携はスムーズに取れるか

WMSを選ぶときは他社と内部、本社と倉庫間などどの範囲までデータを共有・連携するのかが大切です。自社のみの運用であったとしても、商品コードやバーコードの有無でピッキング作業や入庫作業に圧倒的な差が出てきます。

ミスの予防や作業効率化のためにも、データ共有の範囲を決めておくことは重要な要素です。

自社のデータを活用するためには、そのデータが他のシステムと連携できるのかを確認したうえで選ぶようにしましょう。

浜松委托運送のWMSの特徴

現在ほとんどの物流倉庫会社ではクラウド型パッケージWMSを利用しています。浜松委托運送ではパッケージシステムを一切利用せず、全て自社開発の倉庫管理システムを利用しています。

クラウド型パッケージWMSとの一番の違いは、荷主企業の物流に合わせた自由自在なカスタマイズが簡単に行える点です。以下に浜松委托運送の他社にはない強みを紹介します。

  • 静岡県浜松市は日本の中心に位置し、安定した納期と統一価格で対応可能
  • 強い物流管理システムは高品質かつ繁忙期の出荷波動にも耐える物流を創出
  • 港倉庫、内陸倉庫の2つの役割を担う物流倉庫でワンストップ物流を可能
  • コストメリットのあるJRコンテナ輸送を提案

浜松委托運送はEC事業者が物流倉庫をアウトソーシングするときに強い味方になる物流事業者です。

まとめ

これまでWMSを導入する際の基礎知識やメリットなどについて解説しました。WMSを導入することで、業務効率化や倉庫回転率など物流業務に関わる様々な問題解決を見込めます。

人に頼る管理はコスト的にも人的にもいずれ限界がきます。そうしたとき、倉庫内業務を機械的に処理できるWMSの活用は非常に合理的な手段です。

この記事を参考に、具体的な機能やメリットを理解したうえで、自社に適したサービスを検討してみてください。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

オススメの記事
single-news