物流関連業務を行う上で「物流全体に関する種類や区分について知りたい」「物流に関する知識を深め、業務に活かしたい」と考えるひとは多いのではないでしょうか?
この記事では、物流の領域と事業内容をそれぞれ解説しています。各領域では目的や作業工程、事業内容では輸送方法やデメリットが異なります。
本記事を読むことで、物流に関する知識を深められるだけでなく、実際の業務にも活かせます。また、自社の物流プロセスも最適化できるはずなので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
領域から見た物流の種類
物流にはさまざまな領域が存在し、それぞれ目的や作業工程などが異なります。物流の領域を大別すると次の5つです。
- 調達物流
- 生産物流
- 販売物流
- 回収物流
- リサイクル物流
それぞれの特徴について解説していきます。
調達物流
調達物流とは、製品を製造する際に必要なさまざまな部品を各サプライヤーから生産工場に運び込むまでの物流のことです。
トラックの配送や輸送手段の決定などの調達物流に関する業務は、各サプライヤーが行なっています。そこで多くの工場では、納品された各部品を使いたい作業に応じて振り分ける必要があります。
調達物流においては業務の最適化やコストなどを改善する必要があるものの、難しいのが現状です。原因としては、「部品そのものの価格」と「物流にかかる費用」が切り分けられていないことが考えられています。
また、物流体制を変えるのが難しい理由として、サプライヤーにとっては、調達物流は販売物流にあたる点もあります。近年ではメーカーが主導権を握って行うケースも増えつつあると言われています。
生産物流
生産物流とは、工場から倉庫へ商品を移送するような自社の範囲内での物流のことです。他にも、支社間での商品の移送や倉庫に保管した商品を全国の支社に移送などすることも含まれます。
調達物流と後述の販売物流とをスムーズに連携できれば、納期管理や出庫管理、発送管理の最適化が可能です。
浜松委托運送では保税倉庫を保有し、ワンストップ物流を実現しています。受注管理から配送といった業務はもちろん、輸入貨物においては税関や検疫なども対応可能です。また、調達物流と販売物流との連携も行い、事業者様のご要望に応じて細やかに対応できます。
販売物流
販売物流とは、商品を工場や倉庫から小売業者や卸売業者、消費者などへ届ける物流のことです。現在は、Eコマースやオンラインショップなどの拡大により、小売業者や卸売業者を通さず、直接エンドユーザーである消費者に商品を届けるケースが増加しています。
どちらのケースでも、必要な商品を必要なタイミングで届けることが重要です。生産物流の管理をおろそかにすると、需要と供給にギャップが生まれてしまい、必要なタイミングで商品を届けられません。販売物流の効率化や在庫の圧縮化が不可欠になります。
回収物流
回収物流とは生産から消費までの、通常の物流の逆方向に流れる物流のことです。人間の血液の流れに例えて、「静脈物流」とも呼びます。
具体的には、製品や容器など回収して再資源化することや、届けた商品に不備があった際に、商品の回収を行う物流のことを指します。
ダイキン工業やブリヂストンなどの循環型会社では「静脈物流」の流れを重視しており、重視している企業は年々増加傾向です。
リサイクル物流
リサイクル物流とは、回収物流のなかでもリサイクルを目的とした回収のことです。流れは回収物流と同じですが、自治体が行っているペットボトルや空き缶、古紙などの回収がリサイクル物流に該当します。
また近年は、環境対策として、レアメタルのような資源の有効活用も重要視されています。リサイクル物流はさらに次の3つに細分化できます。
返品物流
返品物流とは、購入した商品に不備があった際に返品するための物流のことです。他にも、在庫の調整のため店舗間の一次的な商品移動や小売業者で売れ残り余った商品の返品なども含まれます。
不備があるといった理由で返品された商品はメーカーまで戻り、廃棄またはリサイクルされます。
回収物流
回収物流とは、アップサイクルやリサイクルが可能な資源を回収する物流のことです。回収物流の主な例としては次があります。
- スーパーが回収する食品トレー・牛乳パック
- 家電量販店が回収する家電や乾電池
- アパレルメーカーが回収する不要になった服
- リサイクル物流
サスティナブルな取り組みとして、今後も回収物流は重要視される傾向にあります。
廃棄物流
廃棄物流とは、ゴミ収集のことです。廃棄物流の流れは、収集運搬業者から中間処理業者を経由して、最終的に最終処分業者へと渡ります。
ゴミとして捨てられた廃棄物は、それぞれの物流ポイントで仕分け作業する必要があります。基本的には、手作業で仕分けし、資源がある際はリサイクルする流れです。
国内で物流に該当する事業の種類
物流業は、製造業者やメーカーが生産した商品を最終的に消費者に届けるまでの一連の業務を指します。国内での物流事業の種類は下記のとおりです。
- トラック運送事業
- JR貨物
- 内航海運業
- 航空貨物運送事業
- 倉庫業(倉庫・物流センター)
トラック運送事業
トラック運送業とは主に、複数の荷主から貨物を集め、1台のトラックに積み合せて運ぶことで「特積」と呼ばれています。また、「貸切」と呼ばれる運用もありますが、いずれにしても現在の運送手段の中心を担っているのはトラック運送業です。
トラック運送業は「貨物自動運送事業法」という法律により、運賃の提示や事業の届出などが義務付けられているため、法律によって指定されている業者でなければ対応できません。トラックにも温度や積載量などのさまざまな基準があり、例えば冷凍品や冷蔵品を運ぶ冷凍車や冷蔵車などがあります。
JR貨物
JR貨物は貨物列車を使用して運搬することで、現在改めて注目を集めている物流方法です。トラックが普及する以前は国内貨物輸送の主要方法でした。
トラックより運送コストが安く、中長距離輸送のコスト削減につながるため、各社がJR貨物輸送への切り替えを検討しています。また、鉄道はCO2排出量がトラックの約7分の1であり、各輸送機関の中でも最も環境負荷が少ない輸送手段です。
浜松委托運送では、小ロットの輸送や中長距離の輸送コストの削減を可能にするために、JR貨物を活用しています。
内航海運業
内航海運業とは、国内の港間を結び、運送することです。一度に大量の貨物を運べることの他にも、長距離の輸送にも適しています。海に囲まれている日本では無くてはならない存在です。
また、地震などの災害で陸路が運送不可になった場合でも海路は機能するため、災害に強い特徴があります。船の種類もコンテナ船・オイルタンカー・自動車専用船・石炭専用船を始め、さまざまなものがあります。
航空貨物運送事業
航空貨物運送事業とは、飛行機で貨物を輸送する運送事業で、高速かつ高品質です。そのため、医療品や生鮮食品などスピードが求められる商品の輸送に最適です。
また、美術品や半導体製造装置などの大きな振動を与えられない商品の輸送にも適しています。航空機の種類は、旅客機と貨物機、2つを合わせたコンビの3種類があります。
倉庫業(倉庫・物流センター)
倉庫業は商品の保管が主な目的なため、商品に合わせた保管設備が完備されています。一方、物流センターは、入荷から出荷までの業務を一連で行うのが役割です。
3つの物流センターについてそれぞれ解説します。
DC(在庫型センター)
在庫型センターとは、消費者に商品を納品するために、在庫を保管している物流センターです。製造業や卸売業などで多く見られる、ストック型の物流センターで、在庫の保管をして出荷指示に基づいて出荷をする役割があります。
メリットとしては、在庫があるため、出荷先の急な注文にも対応可能です。しかし在庫のために保管スペースを確保するデメリットもあります。
TC(通過型センター)
通過型センターとは、その名のとおり商品在庫を保存せずに、仕分け作業や積み替えが主な役割になります。
メリットとしては保管スペースや保管コストの削減ができます。また、複数の出荷元の商品をまとめて納付できるため、納品車両の台数をおさえることが可能です。
ただし、保管スペースがないため、入荷後はすぐに出荷しないといけません。
PC(流通加工型センター)
流通加工型センターは、鮮魚や精肉の加工や調理などの流通加工に特化した物流センターです。加工機械や設備などを完備しているため、高度な流通加工ができるのが特徴です。
店舗商品を加工することで、店舗側の作業負担を軽減できます。
物流の種類に関するよくある質問
物流の種類に関するよくある質問を2つ紹介します。
- 物流が持つ6つの機能とは?
- 物流と流通の違いは?
それぞれ確認していきましょう。
物流が持つ6つの機能とは?
物流が持つ6つの機能とは、「保管・輸送・荷役・包装・流通加工・情報システム」です。生産工場から消費者へ商品を早く届けるための仕組みでもあります。
もともと「保管・輸送・荷役」のみでしたが、処理が追い付かなくなってきたこともあり各活動をシステム化する必要性が出てきました。その結果、「包装・流通加工・情報システム」などの機能が追加されるようになりました。
合わせて読みたい
物流とは?定義や目的をわかりやすく図解で解説物流と流通の違いは?
物流と流通の大きな違いは、商品の所有権が変わるかどうかです。流通は、生産者から消費者に商品が配送されるまでの流れを指し、商品の所有権が変わります。一方物流は、生産者から小売・卸売業への運搬・倉庫保管までを指すため、所有権が変わりません。
そのため、流通という大きなカテゴリーの中に、物流という運搬作業があるイメージです。物流と流通の違いについては、こちらのページでも詳しく解説しています。
合わせて読みたい
物流と流通の違いは?定義と業務効率を高めるプロセス構築まとめ
物流の領域について詳しく解説しました。物流も種類によって目的や特徴が違うため、それぞれの対策が必要です。特に調達物流を自社でコントロールできると業務の効率化を図れます。物流業務の負担を減らしたい場合は一度見直してみるのも一つの方法です。
浜松委托運送では、物流業務全般を一貫して対応しています。事業者様の状況に合わせた柔軟な対応も可能なので、物流業務に疑問を感じている場合は、ぜひご相談ください。
この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら