商流と物流の違いとは?商流と物流を分ける重要性も解説

公開日:

商流と物流はいずれも流通機能の一つで、役割や進行度合いなどが異なります。商流と物流の違いを理解しておくことで、受注処理の重要性や業務の改善点を把握できるといったメリットがあります。

そのため、物流業務を行うのであれば、流通機能である商流と物流について詳しく理解しておくべきと言えるでしょう。

この記事では、商流と物流の違いや、それぞれを分けて考える重要性を解説しています。今後、自社の物流業務の改善を考えているのであれば、ぜひ参考にしてください。

 

■この記事でわかること

  • 商流と物流の違い
  • 商流と物流の動きが同じケースと異なるケースの例
  • 商流と物流を分けて考える重要性

 

商流と物流の違い

商流とは商品の所有権の流れのことで、売買契約を発生させる機能を持ちます。情報管理、受注、営業行為が該当します。

一方で物流とは、商品そのものの流れのことを意味しており、運送、保管、放送、情報、流通加工、荷役など商品を物理的に移動させる機能のことです。

物流と商流はいずれも流通の機能の一つで、どちらも卸売業者、製造業者、小売業者、消費者などさまざまな人の間で商品が移動する点は同じです。

ほかには、商品が生産者から消費者へと移動される際にかかるお金の流れを金流、消費者へと商品が移動される際の情報の流れを情報流と呼びます。 商流と物流は、需要と供給のコントロールをするために非常に重要です。

 

商流と物流の進行の違い

商流と物流は基本的には同じ動き方をするものの、それぞれ進み方が異なるケースもあります。同じ動きをするケースと異なる動きをするケースをそれぞれ解説します。

商流と物流が同じ動きをする場合

商流と物流が同時に移動するのは、例えばEC事業者が着払いで商品を輸送する取引のときです。着払いのケースであれば、支払い、つまり所有権の移動と商品の引き渡しが同じタイミングで行われるからです。 また、倉庫内の業務としては、梱包した商品を配送業者へ引き渡すときなども例としてあげられます。

商流と物流が異なる動きをする場合

商流と物流の進み方が異なる場合は、以下のような理由が挙げられます。

  • 生産地域と消費地域の違い
  • 時間軸の違い
  • 量や種類の違い

物流が商流よりも先行するケースは、商品はすでに目的地に到達しているものの、まだ所有権は販売者のもとにあるときです。

例えば、消費者がローンで商品を購入した場合、消費者は商品を手に入れているものの所有権は販売者が持っており、売却ができません。

一方、商流が物流より先行するケースは、所有権は消費者にあるものの、商品は販売者や物流業者のもとにあるときです。

例えば、EC事業者から商品を買う方法の場合、購入した段階で所有権は消費者のもとに移動しますが、商品は販売者もしくは物流業者のもとに存在します。

商流と物流の違いから考える物流業務

商流と物流は分けて考えることが大切で、これを「商物分離」と呼びます。分けたほうがよい理由として以下のような理由が挙げられます。

  • 品質・コスト・納期の明確化
  • 物流業務の効率化
  • 物流業務を切り離しやすい(アウトソーシングがしやすい)

商流と物流を分けないままだと、業務工程が煩雑になり、ミスが起きやすい状態になってしまいます。

また、商流と物流を分けることで、物流業務の負担が増えて自社で対応できなくなった場合に外部に委託できるという面も、将来のリスクマネジメントと言えるでしょう。

まとめ

商流と物流の違いは、移動するのが所有権なのか商品なのか異なるという点です。商流も物流も人の間で商品が移動する点においては同じです。

着払いであれば所有権と商品の移動が同時になるため、商流と物流の動きは同じです。一方で、ローンでやECサイトでの購入であれば、商流と物流の動きは異なります。

物流業界では、商流と物流を分けて考えることで品質・コスト・納期の明確化、物流業務の効率化などの効果が見込まれるでしょう。商流と物流の違いを理解して、それぞれの業務改善に取り組みましょう。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

オススメの記事
single-news